遊々の森コースのコハウチワカエデ
コハウチワカエデの紅葉 (10月29日 遊々の森コース展望広場から) エコミュージアムでは今季最終日(11月4日・振替休日)まで、いよいよあと5日になりました。 この秋は、富士山の初冠雪も観測史上最も
コハウチワカエデの紅葉 (10月29日 遊々の森コース展望広場から) エコミュージアムでは今季最終日(11月4日・振替休日)まで、いよいよあと5日になりました。 この秋は、富士山の初冠雪も観測史上最も
フィールドはいよいよ晩秋のたたずまい 連日、県内外から多くのお客さまからお越しいただき誠にありがとうございます。「来てよかった!」というビジターの声がよく聞かれ、案内や整備作業などに
千客万来! 毎日県内外から多くのお客さまが このところ連日、県内外から多くのお客さまからご来園いただき、誠にありがとうございます。 「世の中は三日見ぬ間の桜かな」・・・のことわざのように、
ミヤマイボタの実もたっぷりと熟して・・・ ( 10月中旬 ) 湿地の遊歩道の脇では、ミヤマイボタも実が紫黒色に熟してきました。訪れのやや遅かった今年の秋も、いよいよ深まってきたことを感じるこ
赤い宝石のようなツルリンドウの実 間もなく二十四節気の「霜降」(10月23日)。露が冷気によって霜となって降り始め、楓や蔦が紅葉し始めるころ__などと『暦便覧』にあります。 この時季、観察の目がどうし
色づき始めたサビバナナカマド(バラ科) ナナカマド(七竈)は、バラ科の落葉小高木。全国の冷温帯の山地の林地に自生。 和名の由来は、「燃えにくく、7度竃(かまど)にくべても燃え残る」。ナナカマドから木炭
まるで瑠璃色の宝石のように・・・・サワタギの実(ハイノキ科) サワフタギ(沢蓋木)はハイノキ科の落葉低木。名前の由来は、沢をふさぐように茂るからと言われます。全国の沢や湿地などの湿り気のある所に多く生
宝石のようなアクシバの実 朝露に濡れた実はまるで宝石のようです。初夏に愛らしい特徴的な花を咲かせたアクシバ(ツツジ科)。この時季には直径7ミリほどの赤い球形の実となって、緑の中でよく目立ちます。 実に
日増しにハンゴンソウの花が目立ってきました お盆が過ぎ、標高760メートルのエコミュージアムの高原では、季節は夏から秋へと足早です。夏の草花もいよいよ終盤。こんどはリンドウなどの秋の花たちが蕾をふくらま
残雪がすくない浅草岳 ♪ 緑のそよ風いい日だね・・・・♫ と、思わず口ずさみたくなるような日が続いています。夏至を二日後に、この日も青空に白い雲が浮かぶ爽やかなこの高原に、多くの方がお越
Copyright © 2010 - 2025 新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム all rights reserved.