花の小道を通って・・・
ハナニガナの揺れる小道 遊歩道脇で、黄色の花で幻想的な世界が広がり、何となく楽しくなる所があります。ハナニガナの見事な群落が、さわやかな高原の風に揺れています。思わず、名曲『草が茂る小
ハナニガナの揺れる小道 遊歩道脇で、黄色の花で幻想的な世界が広がり、何となく楽しくなる所があります。ハナニガナの見事な群落が、さわやかな高原の風に揺れています。思わず、名曲『草が茂る小
緑に包まれるJR只見線 2025.6.7 新潟県立浅草山麓エコ・ミュージアム方面への道と、途中までほぼ並走する全国的人気のJR只見線__大雪の後の春は瞬く間に過ぎ、あたりはす
遅い雪消えで 所々で見られた雪上桜 (4月21日入広瀬地区) 5月1日は二十四節季の雑則「八十八夜」でした。立春から数えて88日目にあたる日で、新茶が摘まれる時期としても知られています。また、「
エコミュージアム方面への県道 最後のランドマーク「浅草大橋」 (1月16日) 12月6日ころから、少しずつながら降雪が続き、1月17日現在の積雪は、近くのアメダス「守門」では2m17cm(昨年は69cm
冬の交通も安全にスノーポール (11月28日) 雪国らしい風物の一つとも言えるスノーポール___魚沼市大栃山地区(エコミュージアムの西11キロ標高240m)では、今日11月28日に設置されました。こ
11月27日の積雪との比較 ( 新潟大学 災害・復興科学研究所 ) 11月22日に降った推定10センチくらいの雪はすぐに消え、今日27日も積雪はおそらくゼロ。この先1週間は降雪がないという予報です
ニホンザルの群れに運転も気を付けて (2024.11.13) 11月4日の閉園後、車が通ることがなくなったためでしょうか、エコミュージアム方面への県道では、ニホンザルの群れをよく見かけます。カーブの多
雪に埋もれるセンターの雨戸の修理も間もなく完了 奇しくも立冬の日(11月7日)に浅草岳は初冠雪を認めましたが、その後急速に天候が回復して、越冬準備作業もほぼ終了しました。すでに、衛星通信関係設備の格納、
浅草岳 うっすらと雪化粧 ( 初冠雪の翌日11月8日 撮影 ) 11月8日(金) エコミュージアム園内は気温4℃。気温減率から推測すると、浅草岳山頂付近の気温はマイナス1℃くらいでしょうか。昨日
有終の美を飾るコハウチワカエデ 奇しくも今年度最終日のこの日、遊々の森コースのシンボルツリーであるコハウチワカエデが紅葉の見頃でした。まさに有終の美を演出してくれているような雰囲気でした。
Copyright © 2010 - 2025 新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム all rights reserved.