コハウチワカエデのショータイム!
シンボルツリー コハウチワカエデ (30日撮影) 遊々の森コースのシンボルツリー コハウチワカエデ(ムクロジ科)に、ハイライトのときがやってきました。 並んで立つミズナラの黄葉が、このコハウチワカエデの紅葉を引き
シンボルツリー コハウチワカエデ (30日撮影) 遊々の森コースのシンボルツリー コハウチワカエデ(ムクロジ科)に、ハイライトのときがやってきました。 並んで立つミズナラの黄葉が、このコハウチワカエデの紅葉を引き
フィールドから29日に初冠雪の浅草岳を望む 昨日、今日(30日)は素晴らしい秋晴れでした。朝の冷え込みで紅葉は最高潮となり、連日県内外からたくさんのお客さまから、この黄金の輝きをお楽しみいただきま
冬はそこまで・・・「黒姫」1368mも初冠雪 10月29日(水) 予想通りやはり浅草岳は「初冠雪」となりました。さすがに一気に紅葉が進み、寒い一日でした。センターの事務室から、木の間 越しに見える浅
ブナの葉の黄葉 10月28日は終日冷たい雨が降り続き、一昨日からの累計雨量は160ミリ。気温も夕方には6~7℃まで下がってきました。大陸からの寒気の流れ込みで、浅草岳の山頂付近は3℃くらいで、さらに下降中と推定
ヤマネコース展望台で ( 10月26日 ) 10月26日(火)は、秋雨と言うより時雨のような降り方の雨に濡れる紅葉が、きれいに見える一日でした。弱い寒冷前線の通過と上空の寒気の流れこみにより、積雲
紅葉が急ピッチで (エコミュージアム玄関前) 10月23日は二十四節季の「霜降」でした。露が冷気によって霜となって降り始める頃と、『暦便覧』にあります。 この夏は、各地で観測史上第1位が続出するという
夏の猛暑にも負けずに咲き誇るエゾリンドウ エコ・ミュージアムのフィールドは、10月3日に咲き出した秋の花エゾリンドウが艶やかに咲き誇り、一雨ごとに秋の気配が色濃くなってきました。 折しも、冬眠前のツ
ブナと共生関係にあるタマゴタケ(テングタケ科) 8月23日は「処暑」でした。「暑さが峠を越えて後退し始めるころ」と言われますが、まさにこの頃から、何となく秋の風を感じるようになりました。 そして、1週間
実が少しずつ大きく ケナシヤブデマリ(スイカズラ科) 8月7日の立秋を過ぎた頃から、さすがにあの記録的な暑さがやわらぎ、高原では時折涼しい風が吹き渡るようになりました。雨の止み間には、ヤチダモの高い
8月2日付「新潟日報」より 「立秋」の声が、今年ほど待たれる年はなかったかもしれません。 記録的な大雪の次は、こんどは「高温少雨」の見本のような夏です。新潟県では7月の平均気温が観測史上最
Copyright © 2010 - 2025 新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム all rights reserved.