暑さは峠を越えたでしょうか
実が少しずつ大きく ケナシヤブデマリ(スイカズラ科) 8月7日の立秋を過ぎた頃から、さすがにあの記録的な暑さがやわらぎ、高原では時折涼しい風が吹き渡るようになりました。雨の止み間には、ヤチダモの高い
実が少しずつ大きく ケナシヤブデマリ(スイカズラ科) 8月7日の立秋を過ぎた頃から、さすがにあの記録的な暑さがやわらぎ、高原では時折涼しい風が吹き渡るようになりました。雨の止み間には、ヤチダモの高い
8月2日付「新潟日報」より 「立秋」の声が、今年ほど待たれる年はなかったかもしれません。 記録的な大雪の次は、こんどは「高温少雨」の見本のような夏です。新潟県では7月の平均気温が観測史上最
連日の暑さにも負けずに・・・・ノリウツギ(アジサイ科) エコミュージアムも連日30℃前後の暑さ! フィールドの植物もカラカラしているような中で、暑さも意に介さないように咲き始めたノリウツギが、とても生
「もみじ谷」はいつもひんやり オオバギボウシやコシジシモツケソウがまだ・・・ 昨日7月22日は「大暑」__いよいよ盛夏到来です。 新潟県内では新津市で38.1℃が記録されたこの日、標高750mのエコミ
夏雲の浮かぶ空に浅草岳もくっきりと 7月20日(日) 梅雨明け後の最初の日曜日(連休の中日)、涼を求めてでしょうか多くの方がご来園、大賑わいの一日でした。 「梅雨明け10日」とい
日陰の水辺でひっそりと・・・オオバノヨツバムグラ(アカネ科) 7月18日(金)朝から、積雲系の雲がまったく見えず、空高く流れる濃い巻雲。フェーン現象気味の中、照り付ける強い日差しに、もしかすると?と思っ
花のゆれる小道・・・ハナニガナ(キク科 花苦菜)「とんぼ池」の近くで 7月 12日(土) 浅草山麓エコ・ミュージアム では、今 ハナニガナ(キク科) が花盛りです。 この花は一輪 一輪が小さく、長めの
ハナニガナの揺れる小道 遊歩道脇で、黄色の花で幻想的な世界が広がり、何となく楽しくなる所があります。ハナニガナの見事な群落が、さわやかな高原の風に揺れています。思わず、『草が茂る小道を
今年はギンリョウソウがあちこちで賑やかです 7月8日(火) 午後1時の天気 晴れ、気温30℃(玄関ポーチ)、コース内推定27℃。上空に湿った空気が入っているため、湿度70%とやや蒸し暑一日でした。そ
甘い粘液で虫を誘うモウセンゴケ(モウセンゴケ科) 7月6日(日) 午前9時 気温24℃ 湿度72% 天気くもり 午後も26℃前後。強い日差しもなく過ごしやすい一日でした。 小さな湿地には鮮や
Copyright © 2010 - 2025 新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム all rights reserved.