里山のツキノワグマ 31 〜クマは5.4平方kmの里山エリアに4頭以上生息している可能性あり〜
今朝(2020.10.09)も里山エリア(エコミュージアム園内ではありません)の早朝定点観察を実施しました。魚沼市内のツキノワグマの出没情報を分析すると、河畔林や河岸段丘際の雑木林を足掛かりとして、住宅地や市街地の近く
今朝(2020.10.09)も里山エリア(エコミュージアム園内ではありません)の早朝定点観察を実施しました。魚沼市内のツキノワグマの出没情報を分析すると、河畔林や河岸段丘際の雑木林を足掛かりとして、住宅地や市街地の近く
今朝(2020.10.08)も里山エリア(エコミュージアム園内ではありません)の早朝定点観察を実施しました。守門アメダス観測的における最低気温は12.3度、24h雨量は7.5mmとなり冷たい雨がシトシトと降り続いていま
今朝(2020.10.07)も里山エリア(エコミュージアム園内ではありません)の早朝定点観察を実施しました。雨の後は自然観察の絶好のチャンスです。今朝は「クリの実が90%ほど含まれたツキノワグマの立派なフン(デンプン質
今朝(2020.10.06)も里山エリア(エコミュージアム園内ではありません)の早朝定点観察を行いました。守門アメダス観測点における最低気温は11.3度となり、朝晩はずいぶん肌寒くなりました。こうなるとフィールドの野生
先日は夜明け前の魚沼市内を自動車で通過しましたが、10月上旬の午前4時頃は行き交う車も少なく、国道252号線の約20km区間では通過車両はわずか数台であり、それもほとんどは新聞配達の方の自動車とバイクでした。午前4時の
昨日(2020.10.04)も里山エリア(エコミュージアム園内ではありません)の定点観察を実施しました。所用により夕方から日没の時刻にかけての観察となりましたので、普段とは異なる里山の様子が観察されました。特に今回は単
今朝(2020.10.03)も里山エリア(エコミュージアム園内ではありません)の早朝定点観察を実施しました。月夜の後の早朝は野生動物の痕跡が多数認められます。自然観察の分野では「早朝は夜の延長」とも言われますが、今朝も
今朝(2020.10.02)も里山エリア(エコミュージアム園内ではありません)の早朝定点観察を実施しました。巡視コースにはツキノワグマの新しいフンは無かったのですが、調査の途中で環境行政の大先輩Aさんから貴重な情報をい
浅草山麓エコミュージアムでは地元魚沼市の小学校の「自然観察クラブ」の指導も行っていますが、月例観察会の本日(2020.10.01)午後3時頃、いつもの観察フィールド(公園近くの田園地帯)でツキノワグマのフンを子ども達と
ここ数日、新潟県内では畑仕事やクルミ・クリ拾いの方がツキノワグマに襲われる被害が連続して発生しています。当方の調査活動でも実践していることですが、「周囲にひと気が無いツキノワグマの生息地」で調査や仕事をする際には、安全
Copyright © 2010 - 2025 新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム all rights reserved.