奇妙な今年の紅葉
落葉が進んだブナ林 今年の紅葉は華やかさが今一つ、早くから不規則な落葉で梢にはあまり葉が無いような、すこし奇妙なブナ林の景観となりました。 &n
落葉が進んだブナ林 今年の紅葉は華やかさが今一つ、早くから不規則な落葉で梢にはあまり葉が無いような、すこし奇妙なブナ林の景観となりました。 &n
コハウチワカエデの紅葉 (10月29日 遊々の森コース展望広場から) エコミュージアムでは今季最終日(11月4日・振替休日)まで、いよいよあと5日になりました。 この秋は、富士山の初冠雪も観測史上最も
フィールドはいよいよ晩秋のたたずまい 連日、県内外から多くのお客さまからお越しいただき誠にありがとうございます。「来てよかった!」というビジターの声がよく聞かれ、案内や整備作業などに
千客万来! 毎日県内外から多くのお客さまが このところ連日、県内外から多くのお客さまからご来園いただき、誠にありがとうございます。 「世の中は三日見ぬ間の桜かな」・・・のことわざのように、
ミヤマイボタの実もたっぷりと熟して・・・ ( 10月中旬 ) 湿地の遊歩道の脇では、ミヤマイボタも実が紫黒色に熟してきました。訪れのやや遅かった今年の秋も、いよいよ深まってきたことを感じるこ
遊歩道の整備は万全に・・・ 二十四節季の寒露もすぎ、一雨ごとに・・・の言葉がよく聞かれるようになってきました。 エコ・ミュージアムでは、周りの草木も少しずつ紅葉が始まってきているように見えます。
「歴史の道八十里越 道の変遷」解説会 9月23日、越後と会津を結ぶ峠道「歴史の道八十里越 道の変遷」の企画展が終了しました。学芸員による3回の解説会を中心に、期間中県内外から大
ハウチワカエデの実 全山新緑から深い緑に変わった中で、小さいながらもハウチワカエデ(ムクロジ科)の赤い実がひと際目立ちます。ハウチワカエデは、葉の形が天狗の持っている羽団扇に似ていることからこの名前が
オオバギボウシも涼しげに 梅雨入りしましたが、連日県内外から多くのご来園をいただき誠にありがとうございます。 観察指標のヒメサユリも、今を盛りと咲いています。沢筋では涼しそうなオオバギボ
かれんなこの花姿・・・ファンが多いわけですね お待たせしました!__エコ・ミュージアムではフィールドで研究指標にしているヒメサユリが、6月17日、昨年より数日早く開花しました。 「ヒメサユ
Copyright © 2010 - 2025 新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム all rights reserved.