梅雨入り前の好天続き_ご来園ありがとうございます。
一天にわかにかき曇り・・・ 6月8日のオープン以来、毎日たくさんの方からお越しいただき、誠にありがとうございます。 ブナの葉ずれの音や野鳥の囀り、エゾハルゼミの鳴き声、小さな流れの水音につつ
一天にわかにかき曇り・・・ 6月8日のオープン以来、毎日たくさんの方からお越しいただき、誠にありがとうございます。 ブナの葉ずれの音や野鳥の囀り、エゾハルゼミの鳴き声、小さな流れの水音につつ
ここではアズキナシの花が目の高さで オープンの6月8日、現地センターの玄関では朝9時気温20℃、湿度75%。オープンを祝うようなすばらしい快晴のこの日、多くの方からお越しいただき誠にありがとうござい
オオカメノキの枝葉 裏から透かして見ると・・・ オープンの6月8日を目前に、開園準備作業が着々と進んでいます。この日(5月31日)現地センターの玄関では朝9時の気温が16℃、湿度85%。時々雨が降
昨年にもまして雪消えが記録的に早かった浅草山麓エコミュージアム__むせかえるようなブナの新緑や、春の草花や野鳥たちの元気な鳴き声にせかされるように、開園準備の作業が急ピッチで進み、今年度は6月8日(土)に無事オープンの
今日5月21日は二十四節季の「小満」。「万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。」また、『暦便覧』には「・・・すれば草木枝葉繁る」と記されています。 まさに言い得て妙です。雪消えが記録的に
(2024.3月18日 撮影 魚沼市大栃山で ) ♪春は名のみの風の寒さや・・・♫ 春はどこかで朝踏みでもしているのか、と思われるような最近の天気です。 山岳地帯の雪は、例年3月の末が最も深
(2024.3月8日 撮影 ) 数日前、エコミュージアム方面への林道の入り口付近まで、雪の様子を見に行ってきました。 ♪ どこかで春がうまれ~てる~・・・山の三月・・・♫
雪山の雰囲気満点!_ 雪面にバーコードが 能登半島地震の揺れでも、頑丈なエコミュージアムは大丈夫とは思いましたが、天候の回復を待って念のため今日(5日)確認に行ってきました。 雪
静まり返ったフィールドの向こうには浅草岳 最後の小春日和かと思うような穏やかな天気の今日、エコ・ミュージアムの冬季閉鎖の最後の点検確認作業に行って来ました。 標高750mのエコ・ミュージア
この冬はあの屋根でスキーができるでしょうか 今日11月15日は、越冬準備作業の詰めに行ってきました。 初雪だったと思われる11月13日以来、天候不順で数日間作業を休んでいました。 案の定、
Copyright © 2010 - 2025 新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム all rights reserved.