雪代(ゆきしろ)が運ぶもの 〜日本海のプランクトン・イワシ・マダイとの関係を考察〜
記録的な暖冬少雪となった2019-2020年の新潟県ですが、その影響はどこまで広がっているのでしょうか。先日、所用で新潟県営柏崎マリーナまで行く機会があり沿岸の様子を観察してきました。6月中旬という事もあり、海面にはホ
記録的な暖冬少雪となった2019-2020年の新潟県ですが、その影響はどこまで広がっているのでしょうか。先日、所用で新潟県営柏崎マリーナまで行く機会があり沿岸の様子を観察してきました。6月中旬という事もあり、海面にはホ
新潟県の環境学習拠点施設である「浅草山麓エコ・ミュージアム」には、国有林内に開設された「遊々の森」を含めて、総延長5kmほどの自然観察歩道があります。これからの季節、この「長大な自然観察歩道の草刈りと藪払い」が安全管理
新潟県警の駐在さんと業務の打ち合わせをしていると、「ああ、そういえばガソリンスタンドで赤い鳥を保護した情報があって、これがその写真なんですが・・」と駐在さんが示してくれたのは何と「アカショウビン!!!」。
今日(R02.06.25)の新潟県魚沼地方ですが、雨は降っていないものの雲の量も多く、朝から梅雨前半の涼しい気候となっています。守門アメダス観測点における最低気温は18.6度、日中の最高気温は30度と予想されています。
フィールドワークの醍醐味を教えてくれたのは学生時代の恩師ですが、動物行動学の切り口が必要とされる場面は多数あります。そのひとつが「ロードキル(野生動物の路上斃死)」の考察です。食事中の方は本当に申し訳ありません。今や日
今日(R02.6.24)の新潟県魚沼地方は爽やかな晴天が広がる朝を迎えています。守門アメダス観測点における最低気温は16.4度、日中の最高気温は30度と予想されています。熱中症対策が必要ですね。 さて、今朝は夜明け前
今日(R02.06.23)の新潟県魚沼地方は梅雨前半の薄曇りの天候となっています。近くのアメダス観測点における最低気温は16.6度、日中の最高気温は26度と予想されています。浅草岳のヒメサユリも日当たりの良い箇所から徐
家人がカイコを飼っているという事もあり、ある場所が「にわか養蚕所」となっています。家人によれば「天然のクワの葉」と「人工配合エサ(カイコ用)」があるそうで、人工配合エサを食べたカイコは成長がすごく早いとの事。一方で、同
新潟県を含む北陸地方の梅雨入りも間近ですね。さて、梅雨の頃の曇天と深い緑が想起される野鳥として、個人的にはオオヨシキリが思い浮かびます。オオヨシキリは「ギョギョシ」「ギョギョシ」「グエグエ(クエクエ)」と大きな声で囀る
今日(R02.06.10)の新潟県魚沼地方は気温が高めの朝を迎えています。午前7時の守門西名アメダスの気温は20.3度。日中の最高気温は31度と予想されています。 さて、家のまわりではツバメが忙しく飛び回り子育ての真
Copyright © 2010 - 2025 新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム all rights reserved.