里山のツキノワグマ 58 〜銀杏と柿の実を食べていたクマ(国道252号線歩道上のフン続報)〜
昨日(2020.10.28)市民の方から連絡いただき、新潟県警小出警察署の方から鑑定を依頼されたフン(国道252号線・新入広瀬橋の歩道上で発見)ですが、本日検体を採集し、鑑定のために洗浄したところ「銀杏30個以上」と「
昨日(2020.10.28)市民の方から連絡いただき、新潟県警小出警察署の方から鑑定を依頼されたフン(国道252号線・新入広瀬橋の歩道上で発見)ですが、本日検体を採集し、鑑定のために洗浄したところ「銀杏30個以上」と「
昨日の早朝(2020.10.28 5:40-6:40)に、魚沼市の中心部でツキノワグマの出没目撃情報が寄せられています。周囲には小学校や中学校があり児童・生徒の通学路をツキノワグマが横断した可能性があります。また大きな
今日(2020.10.28)は地元の小学校のマラソン大会のサポートなどもあり、基本休日だったのですが、それでもいろいろとクマに関する情報が入ってきます。そして今大いに悩んでいる案件が「謎のフン」。場所は国道252号線の
今朝(2020.10.28)も何とか時間を工面して里山エリア(エコミュージアム園内ではありません)の早朝定点観察を実施しました。守門アメダス観測点における最低気温は4.9度と冷え込みましたが、大気中の水蒸気量が少ないの
明日(2020.10.28)は所用で早朝の定点観察を行わないため、その分も含めて「夜のクマ観察」を行いました。当然の事ながら、夜の時間帯にツキノワグマの高密度生息域で自然観察を行う際には「安全確保が最優先」となります。
今朝(2020.10.27)も里山エリア(エコミュージアム園内ではありません)の早朝定点観察を実施しました。守門アメダス観測点における最低気温は6.7度と冷え込み、雨の後の朝という事もあり魚沼盆地には濃い朝霧が滞留して
昨日から新潟県魚沼地方は大雨の天候でしたが、夕方には雨もあがりました。これはツキノワグマが活動を始めるのでは?と思い、近くの定点観察場所に向かうと予想通り「新しいツキノワグマの足跡」が「田園地帯の畑の上」にしっかりと残
今日(2020.10.25)の定点観察も朝方の雨を避けて、午前中に行いました。昨日に引き続いて時雨模様の天候ですが、時折眩しいほどの太陽が、寒気に伴う積乱雲の合間から顔を覗かせます。1日1日冬が近づいていることを実感す
今日(2020.10.24)の定点観察は明け方の雨を避けて、正午過ぎに行いました。気圧配置が西高東低の冬型に近づいており、また正午前後にはミニ低気圧が新潟県を通過したようで、雨が降ってみたり晴れてみたり、本当に猫の目の
今朝(2020.10.24)の新潟県魚沼地方は小雨が降る時雨模様(しぐれもよう)の天候となっています。守門アメダス観測点における最低気温は9.3度ですが、山々の稜線は雲と霧に覆われています。こんな朝はストーブの前での読
Copyright © 2010 - 2021 新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム all rights reserved.