"気象" の一覧

いよいよ晩秋のたたずまい

    フィールドから29日に初冠雪の浅草岳を望む    昨日、今日(30日)は素晴らしい秋晴れでした。朝の冷え込みで紅葉は最高潮となり、連日県内外からたくさんのお客さまから、この黄金の輝きをお楽しみいただきま

続きを読む…

浅草岳 6日早く初冠雪

   冬はそこまで・・・「黒姫」1368mも初冠雪    10月29日(水) 予想通りやはり浅草岳は「初冠雪」となりました。さすがに一気に紅葉が進み、寒い一日でした。センターの事務室から、木の間 越しに見える浅

続きを読む…

浅草岳 初冠雪間もなく

  ブナの葉の黄葉    10月28日は終日冷たい雨が降り続き、一昨日からの累計雨量は160ミリ。気温も夕方には6~7℃まで下がってきました。大陸からの寒気の流れ込みで、浅草岳の山頂付近は3℃くらいで、さらに下降中と推定

続きを読む…

あの大雪__最深積雪 8メートル

     この(雪の)下にエコ・ミュージアムあり・・・  (2025年3月8日撮影)   ・・・この夏の猛暑にはまったく驚かされました。今となっては、あの大雪のことが懐かしく思い出されるほどです。  今年は雪が

続きを読む…

暑さは峠を越えたでしょうか

  実が少しずつ大きく  ケナシヤブデマリ(スイカズラ科)    8月7日の立秋を過ぎた頃から、さすがにあの記録的な暑さがやわらぎ、高原では時折涼しい風が吹き渡るようになりました。雨の止み間には、ヤチダモの高い

続きを読む…

酷暑の夏のブナ林は・・・

        8月2日付「新潟日報」より    「立秋」の声が、今年ほど待たれる年はなかったかもしれません。 記録的な大雪の次は、こんどは「高温少雨」の見本のような夏です。新潟県では7月の平均気温が観測史上最

続きを読む…

猛暑の中にも一服の涼

「もみじ谷」はいつもひんやり  オオバギボウシやコシジシモツケソウがまだ・・・    昨日7月22日は「大暑」__いよいよ盛夏到来です。  新潟県内では新津市で38.1℃が記録されたこの日、標高750mのエコミ

続きを読む…

22日は「大暑」_夏本番です!

            夏雲の浮かぶ空に浅草岳もくっきりと    7月20日(日) 梅雨明け後の最初の日曜日(連休の中日)、涼を求めてでしょうか多くの方がご来園、大賑わいの一日でした。  「梅雨明け10日」とい

続きを読む…

梅雨が明けて一気に夏空!

 日陰の水辺でひっそりと・・・オオバノヨツバムグラ(アカネ科)    7月18日(金)朝から、積雲系の雲がまったく見えず、空高く流れる濃い巻雲。フェーン現象気味の中、照り付ける強い日差しに、もしかすると?と思っ

続きを読む…

夏の草花次々と

   今年はギンリョウソウがあちこちで賑やかです    7月8日(火) 午後1時の天気 晴れ、気温30℃(玄関ポーチ)、コース内推定27℃。上空に湿った空気が入っているため、湿度70%とやや蒸し暑一日でした。そ

続きを読む…