紅葉が少しずつ始まりました。
早いものは紅葉をは始めてきました 9月23日の秋分を過ぎ、あと10日もすると二十四節季の「寒露」です。草木に冷たい露が降りる頃と言われていますが、稲刈りもほとんど終わり、他の農作物の収穫も
早いものは紅葉をは始めてきました 9月23日の秋分を過ぎ、あと10日もすると二十四節季の「寒露」です。草木に冷たい露が降りる頃と言われていますが、稲刈りもほとんど終わり、他の農作物の収穫も
旅立ちの日が近いアキアカネ (8月13日撮影) フィールドを飛び回っている アキアカネ が赤く色づいてきました。夏の終わりの近いことを告げているのです。 まもなく低地への移動が始まり、こ
平場とエコミュージアムの気温の比較 (2023.4.14のデーターから) 台風7号による影響で、標高750mのエコミュージアムも、終日ブナ林がザワザワと揺れる南南西のフェーン風のため暑い一日でした。三
ノリウツギ 涼やかに 明日8月8日は立秋です。「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」と、藤原敏行が立秋の日に詠んだといわれています。 「立秋は秋の始まり。立秋の日頃が暑さの
朝、雲一つ無い快晴が・・・・ (8月5日午後は激しい雷雨に) 連日の熱中症警戒アラートに気を取られているうちに季節は進み、8月8日は「立秋」です。 梅雨明け後天気は安定していましたが、最近は山岳地
花盛りのトリアシショウマ 梅雨明けの翌日(7月22日)は、朝からブナ林の梢越しに真っ青な夏空がひろがりました。全山深緑のなかで、トリアシショウマ(ユキノシタ科)やノリウツギ(アジサイ科)
推定1時間40~50ミリの猛烈な雷雨 (6月28日) 遊歩道の草の刈り払いと、ブロワーという機械での遊歩道の掃除も業務の一つです。昨日(28日)は作業が終わりホッとして見上げると、わずかにのぞく青空に
「雪流れ」始まる ( 3月14日 魚沼市大白川 破間川ダム湖 ) ♪ ・・・どこかで春が生まれてる・・・山の三月・・・♫ などではなく、すでにここでも、どこでも春への助走が急
魚沼市大白川から守門岳 (3月3日) 浅草山麓エコミュージアムの数キロ南で海抜がすこし低い所の「六十里」(新潟県魚沼振興 局のデーター)では、3月4日の積雪は3m90cm。エコミ
2月4日 立春のこの日、エコミュージアムの南8キロの地点にある、新潟県道路情報システムの観測地点の「六十里」では、積雪が4メートルを越えています。1月24には気温 がマイナス13℃、2月2日の積雪は426センチを記録し
Copyright © 2010 - 2023 新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム all rights reserved.