本日(6/20)よりエコミュージアムを開園いたします。
大変お待たせいたしました。 浅草山麓エコミュージムの現地センター・観察フィールドを、 本日(6/20・土)より一般開園いたします。 入館・入園無料となっておりますので、 多くの方から御来場いただければ幸いです。 &nbs
大変お待たせいたしました。 浅草山麓エコミュージムの現地センター・観察フィールドを、 本日(6/20・土)より一般開園いたします。 入館・入園無料となっておりますので、 多くの方から御来場いただければ幸いです。 &nbs
平成27年度・浅草山麓エコミュージアムの一般開園ですが、 「6月20日(土曜日)09:00」として予定しております。 (エコミュージアムでは安全巡視を実施しています) <H27.6.19
フォトギャラリーのコーナーに写真を追加しました。 水面を泳ぐヤマアカガエルは警戒心が強く、 すぐに水中に潜ってしまい、なかなか撮影が出来ません。 それでも何とか数枚は成功しました。
浅草山麓エコ・ミュージアムのホームページを御覧いただき、 誠にありがとうございます。 当ホームページの中に、「森林開発の歴史」を御紹介するコーナーを 追加いたしました。 地元ネイチャーガイドの桜井昭吉さんと大島一男さんの
雪に覆われた里山の自然観察「スノーシュートレッキング」を 今シーズンも開催します。学校団体の方に加えて、個人・小グループの 方も予約状況に応じて参加可能となっています。最新の開催予定は当HPの 「googl
先日は地元の小学校の皆さんとカモ類を対象にバードウォッチング を行いましたが、北から飛来してくるカモ類や、標高の高い山の降雪も 「冬の足音」のひとつでしょうか。夏山(グリーン)シーズンも間もなく終了ですね。 (写真:浅草
冬型の気圧配置となり、冷たい北風で始まった一日でしたが、 見上げると「守門黒姫(1367m)」の山頂直下の草付き斜面付近に 淡い初雪を見る事が出来ました。 また五味沢地区・右沢の紅葉は見頃から終盤の段階です。 エコミュー
樹上の紅葉は徐々に少なくなりますが、 これと反比例して森の地面には色とりどりの落ち葉が 輝きを見せています。 秋の陽光はあくまでも優しく、「落ち葉の絨毯を踏みしめて歩く 紅葉トレッキング」はこの季節限定です。 (写真は2
新潟県内の小中学生の皆さんの力作が揃った「自然保護ポスター展」ですが、 浅草山麓エコミュージアムでの展示期間は、残すところあと3日(〜10/19)と なりました。瑞々しい感性と暖かいタッチが大好評です(会場:エコセンター
!大型車の通行について(県道385号・浅草山大白川停車場線)! エコミュージアムに至る県道385号線について、エコミュージアムの手前1.5km付近で 道路復旧作業(川側路肩・10/22〜)が予定されています。 このため、
Copyright © 2010 - 2025 新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム all rights reserved.